Code+の受講風景①【HTML/CSS 基礎編】

オンライン学習
こま
こま

こんにちは!こまです。

今回は私がCode+を実際にどんな感じで受講しているのか、お伝えしていきたいと思います。

準備したもの

準備するものはそれほど多くありません。
私はもともと所有していたノートパソコンを使って受講をしています。

講義前にアカウントを作成したもの

▼オンクラス

受講はオンクラスにログインして、その中の動画を見ながら行います。

▼ChatWork
質問はこちらを使って行います。ファイルを添付して、実際に自分が書いたコードを先生にみてもらいながら添削もしてもらえます。
クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトでも連絡方法はChatWorkで等指定もあるので、アカウントを作っておくといいかなと思います。

こま
こま

初めて使用しましたが、登録も簡単で、使い方も難しくありません。
とっても便利。

どんな感じで受講しているの?

スキマ時間に少しずつ

私は兼業主婦です。平日は出勤前の30分、子供が眠ってからの1時間半ほどを学習に充てています。休日は家事をこなしながら、時間の許す範囲で勉強しています。

動画を見ながら一緒に手を動かす

学習は動画を見ながら行います。1つの単元につき5分から40分ほどの長さがあります。
“切りのいいところまで動画を見る→実際に自分でやってみる”の繰り返しです。
分からないところは繰り返し動画が見られるし、大丈夫なところは早回しができるので、自分のペースで学習が進められます。

こま
こま

メモは取らずにとにかく手を動かす方が上達が早いとのことです。
実践あるのみですね!

分からないところはチャットで質問

質問するとすごく早く(数分です!)回答があります。夜遅くても早く返信があります。
(先生ずーっとパソコンを見ていてくれているのでしょうか?)
回答に時間がかかる時は『出先なので、後ほど回答しますね』など丁寧にコメントもくださるので安心して質問できます。

チャットは文章でのやり取りなので相手の状況や表情・感情がわかりにくく、苦手意識がありました。岩室先生は言葉のチョイスが柔らかくほめながら指導してくれるので、やり取りするうちにそんな苦手意識が薄れたように思います。

HTML/CSS 基礎編について

こちらは1番初めのカリキュラムになります。

 Visual Studio Codeをインストール

プログラミングを行う準備として、Visual Studio Codeをインストールします。
こちらはcodeを書くときに使用するものです。無料です。インストール方法など講義で親切に説明してもらえました。

基礎編で習うこと

以下のカリキュラムを順番に習っていきます。

・hello worldを表示させる
・リンクの付け方
・画像の表示のさせ方
・リストの作り方
・コメントの入れ方
・cssの読み込
・classを使ったスタイルの当て方
・子要素の指定
・テキスト関係のプロパティ
・ブロックレベル要素とインライン要素
・paddingとmargin
・widthの使い方
・要素の中央寄せ
・positionの使い方
・flex boxの書き方
・フォントの指定方法

HTMLとCSSの基本の基本ですね。1つ1つ順をおって習えるため、順調に学習が進みました。初心者なりに、『こんな風にcodeを書くんだ!』と体験ができ感動しました。すっごく楽しく勉強できます♪
私は2週間ほどで学習が終わりました。

おわりに

勉強風景やHTML/CSS 基礎編について、実際に私が勉強している様子をまとめてみました。
プログラミングは全く初めてでしたが、楽しく勉強ができました。 いくつかのカリキュラムは無料で受講もできるようです。リンクを張っておきますので、気になる方はお試しで受講してみるといいかなと思います。

動画で学べる!副業のためのプログラミング WEB制作講座 Code+ | たいち@台湾でエンジニア | Brain
>>無料講義はこちらはじめまして、岩室汰一です。僕は2年前まで手取り15万円の日本語教師をしていました。仕事にやりがいはありましたが、生活の質はかなり低かったと思います。上記の経歴からも分かる通り、僕はゴリゴリの文系です。それでもWEB制作で稼げるようになりました!実は僕はこれま image : /_nuxt/img/...

コメント

タイトルとURLをコピーしました