Code+で未経験からプログラミングを学ぶ【ただいま絶賛学習中】

オンライン学習

 

Code+について

Code+ってどんなWeb制作スクール?どんな特徴があるの?

プログラミングの勉強ができるオンラインスクールです。『オンクラス』というオンラインツールを使用して、自宅で動画を見ながらカリキュラムに沿って学習をおこないます。
分からないところはChatworkを使って質問することができます。

”副業で収入が得ること”を想定しており、それに必要な部分の学習のみ行います。

学習カリキュラム

・HTML/CSSの基礎
・LP制作演習
・Adobe XDの使い方
・できるとオシャレな小技編
・営業方法/納品方法
・WordPress(ブログ立ち上げ、LPのWordPress化)

などの項目を400時間で学習します。

学習コンテンツは随時追加されており、新しく追加されたサービスも含めてずっと利用することができるそうです。

動画で学べる!副業のためのプログラミング WEB制作講座 Code+ | たいち@台湾でエンジニア | Brain
>>無料講義はこちらはじめまして、岩室汰一です。僕は2年前まで手取り15万円の日本語教師をしていました。仕事にやりがいはありましたが、生活の質はかなり低かったと思います。上記の経歴からも分かる通り、僕はゴリゴリの文系です。それでもWEB制作で稼げるようになりました!実は僕はこれま image : /_nuxt/img/...

 

私がCode+に申し込みをしたオススメポイント

動画を見ながら自宅で学習が進められる

私は兼業主婦ということもあり、学習できる時間が限られています。
スキマ時間で動画を見ながら学習できるCode+は日中忙しい方にはピッタリかなと思います。

講師の岩室先生が優しい

講師は『岩室 汰一先生』です。
台湾で日本語教師をしながら、Web制作もされています。
先生をされているからなのか、動画の説明がとても分かりやすいです。
物腰の柔らかい先生で、分からないところを質問した際も、丁寧に対応してくださいます。

受講料が手ごろ

他のスクールより受講料が手ごろなのもCode+を利用するきっかけになりました。
クラウドソーシングサイトで受講の無料モニターを定期的に募集されているので、そちらを利用してから入会を検討するといいと思います。

 

受講してから約1カ月半!現在までの過ごし方

受講2週間…HTML/CSSの基礎を学習

・HTML/CSSの基礎
・LP制作
・自己紹介LPをポートフォリオとして作成

内容も分かりやすくサクサク進められ、楽しく勉強していました。
悩んで立ち止まることもありません!

受講1カ月…jQuery等も少しずつ学習

・Adobe XDの使い方
・wow.js、swiper、jQueryでのアニメーションの付け方
・LP制作(基礎の時よりグレードアップ)


できることが増え、よくあるホームページが作れるようになってきました。内容が複雑になってきたので、分からないこと、悩むことが増えます。チャットで先生がサポートしてくれます。

受講1カ月~現在…WordPressブログ立ち上げ

LP制作が停滞気味なので、WordPressの勉強を先取りして行うことにしました。
簡単に形になるので楽しいですね。
サーバーにアップして公開する方法も動画で学びました。

メリットとデメリット

メリット

自分のペースで学習が行える

まとまった時間が取れなくても、スキマ時間に学習が行えるのが最大のメリットだと思います。
パソコンでも携帯でも動画が見られるし、分からない部分は繰り返し動画を見て確認できるのもよかったです。

実際にLP制作を体験できる

副業での案件を想定したLP制作演習が行えます。
基礎は講義で習いますが、いざ自分でoutputして行うとなると、なかなか難しかったです。分からない部分を質問しながら行えるのは心強いです。
制作演習ではポートフォリオも自分で作成します。これを使って営業をすることもできます。

デメリット

あまりありませんがデメリットも記載したいと思います。

遠慮してしまい質問しにくいことがある

自宅学習ということで、質問はチャットとなります。『こんなことを聞いても大丈夫かな?』『毎回申し訳ないな』と遠慮してしまい、作業が停滞してしまうことがあります(そして結局最後は質問するんですが、、)。

 

おわりに

まだまだ学習の過程で、難しいなと感じることも多いですが、自分なりに少しずつできるようになることが増えてきました。Code⁺を利用してよかったなと思います。
Code+はやる気次第でどんどんスキルを身に着けることができるスクールだと思います。

こま
こま

いつも丁寧に指導してくださる先生には感謝です。

今後ともよろしくお願いします!!





コメント

タイトルとURLをコピーしました